トップ > コラム一覧 >コンタクトをつけたまま入浴すると危ない理由
コンタクトをつけたまま入浴すると危ない理由

コンタクトレンズは便利です。
視力が悪い人だけでなくおしゃれを楽しみたい人にとって、もはや生活に欠かせない必需品となっている場合もあることでしょう。
便利さゆえに、いつでも手放せずに日常に深く溶け込んでいるという人も中にはいるかもしれませんね。
そのため、コンタクトをしたまま入浴することがあたりまえという人も多いのではないでしょうか?
しかし、メガネと違い目に直接装着するコンタクトレンズは、取扱いに注意が必要です。
そこで今回は、コンタクトを付けたまま入浴する危険性についてご紹介します。
レンズが変形する
レンズにはソフトやハードなどのタイプがありますが、レンズの種類によっては外部からの影響を受けやすい特徴があります。
お風呂の湯やシャンプーなどが目に入ることによってレンズが変形したり性質が変化してしまったりする可能性があるため、注意が必要です。
また、コンタクトレンズは、どんなものであっても煮沸して消毒できると誤解している人もいるかもしれませんが、製品によっては熱に弱いものもあります。
そのため、事前に自分が使用しているコンタクトレンズの性質を詳しく知っておくことが大切です。
熱に強いコンタクトレンズであったとしても、冷たい水と温水を交互に使用することでもろく割れやすくなってしまう危険性もあります。
紛失しやすい

高品質なコンタクトレンズや、こだわって選んだおしゃれなカラコン、できれば無くしたくないですよね。
しかし、入浴中は目が乾燥しやすい状態となっています。
コンタクトをつけたままうっかり入浴してしまった経験を持つ人なら、一度は経験があるかもしれませんが、入浴中に起こる目の乾燥によって、レンズがはずれてしまい紛失する危険性があります。
自宅で入浴する際、のんびりと半身浴を楽しみたい場合もあることでしょう。
入浴時間が長くなるほど汗をかくため体内の水分は失われやすく、乾燥状態を招きます。
同じように、温泉施設でサウナを利用する場合にも注意が必要です。
サウナを長時間楽しみたい場合は、必ずコンタクトレンズを外しましょう。
眼病にかかりやすい
どんなに清掃が行き届いていたとしても、風呂場は湿度が高いため雑菌が好んで住処にしやすい場所だといえます。
そのため、コンタクトをしたまま入浴をすると、コンタクトレンズが雑菌の影響を受けやすい状況を作ってしまうと考えられます。
コンタクトレンズの間違った使用方法が原因となって引き起こされる眼病には、さまざまなものがあります。
たとえば水道水の中に存在する菌の中には、角膜炎を引き起こす原因となる菌もいます。
角膜炎の症状が進行すると、失明する危険性もゼロではありません。
そのため、コンタクトレンズを正しく取り扱うことはもちろん、眼病の初期症状を見逃さないことが重要です。
入浴中のコンタクトレンズの使用を避けることはもちろん、コンタクトレンズの使用に違和感がある場合には、速やかに眼科を受診しましょう。