トップ > コラム一覧 >カラコンでよく聞く「サンドイッチ製法」ってどのようなもの?
カラコンでよく聞く「サンドイッチ製法」ってどのようなもの?

カラコンのショッピングサイトなどでは「サンドイッチ製法だから安心!」というワードをよく見かけますね。
しかし、そもそも「サンドイッチ製法」とはどんな製法なのでしょうか?
ここでは「サンドイッチ製法の特徴」や「なぜ安心なのか」といったことをご紹介します。カラコン選びの参考に知っておきましょう!
カラコンの「サンドイッチ製法」とは?
サンドイッチ製法とは、カラコンを製造するときの着色方法の1つです。
食べ物のサンドイッチのように透明レンズ2枚の間に色素で着色した層を挟み、プレスして完成させるので、この名前がつきました。
2枚のレンズが重なっているため少し厚みが出やすいのがネックですが、着色剤がレンズ内に封入されているので安全性が高く、現在日本で販売されているカラコンのほとんどがサンドイッチ製法で作られています。
なお、サンドイッチ製法のほかには「プリント式」や「浸透式」の製法もあります。
これは色素剤をレンズ素材でコーティングしたあとに、レンズへ直接プリントする、もしくはレンズに浸透させるという方法です。
しかし、どちらも色素を閉じ込める力がサンドイッチ製法に比べて弱いので、安全性を考えるとおすすめできません。
サンドイッチ製法はどうして安全なの?
現在のようにカラコンに関する規制が厳しくなかったころ、目に直接色素が触れてしまうような粗悪な製法のカラコンが流通していたことがあります。
そのようなカラコンを付けている人の中に、眼病や失明といった重大なトラブルが起きるケースがあったため、カラコンの製造方法・販売等に関する規制が設けられました。
その後主流になったのが「サンドイッチ製法」のカラコンなのです。
サンドイッチ製法で作られたカラコンは、着色剤が直接目に触れない構造になっており、長時間付けていても色素が流れ出てくることがありません。
また、カラコンを購入するときは「高度管理医療機器」の承認番号が明記されているものを選ぶことが大切です。

【1month】両目2箱 鈴木えみ一目惚れカラコン「ナチュラリ」 (度あり/度なし・1ヶ月・14.0mm・自然・ナチュラル)
ナチュラリのカラコンはすべてサンドイッチ製法&承認番号付きで安心・安全ですよ。
ちなみに、サンドイッチ製法で作られているものでも、カラコンに傷がつくとそこから中の色素が流れ出てしまうおそれがあります。
1monthタイプのカラコンを使う場合は、取り外しや洗浄の際にやさしく取り扱うように心掛けるようにしましょう。
サンドイッチ製法のカラコンで、安心・安全におしゃれを楽しもう

カラコンにはいろいろ種類がありますが、デザインのよさはもちろん、しっかりとした安全性が保障されているものを選びたいですよね。
目のトラブルを防ぎ、できる限り長くカラコンを楽しむためにも「信頼できるサイトから購入する」「承認番号や製造方法をチェックしてから買う」といった習慣をつけるようにしましょう!