目薬の使用が必須? ドライアイの人がカラコンを使うときのポイント
目薬の使用が必須? ドライアイの人がカラコンを使うときのポイント

ドライアイというのは、目が乾きやすくショボショボしてしまう症状のこと。
「カラコンを装着するとドライアイの症状が強くなり、目薬が手放せない」とお悩みの人もいると思います。
しかし、なぜカラコンを使うと目の乾きをより感じやすくなるのでしょうか?
この記事では、カラコンとドライアイの関係性や、ドライアイの人が快適にカラコンを着用するためのポイントについて紹介します。
ドライアイってどんな症状のこと?
まばたきをせずに10秒間目を開けていられないという人は、ドライアイの症状が起きている可能性が高いといえます。
ドライアイの症状は目の乾燥のほか、目の疲れや痛み、目のゴロゴロとした違和感が起きるケースなどさまざまです。
また目の赤み、かすみ目、目やに、かゆみなどの症状が起きているというときにも、ドライアイの症状が疑われます。
眼球の表面は常に涙で覆われていますが、何らかの原因でこの涙の量が減ったり、涙の成分バランスが変化したりすると、瞳が乾燥しやすくなるのです。
カラコンでドライアイが起きる原因
カラコンを着けることでドライアイの症状を強く感じるという人は多いでしょう。
カラコンの着用によってドライアイになってしまう原因は、カラコンが潤いをキープするために目の表面の涙を吸い取ってしまうことです。
カラコンは水分を含んだ素材でできているのですが、瞳に装着してしばらく外気にさらされているうちに、少しずつ乾いてしまいます。
カラコンが瞳に合っていないときには吸い取られる涙の量も多くなり、目の乾きを感じやすくなるものです。
また、角膜がカラコンで覆われることで感度が鈍くなり、涙の分泌量が低下することもあります。
特に、カラコンを装着した状態でパソコン画面を見続けたり、乾燥している場所で過ごしたりすると、ドライアイがさらに進行しやすくなります。
ドライアイの症状があるときのポイント

カラコンを使っていてドライアイの症状を感じるときには、目薬を使うのがおすすめです。
ただし、ドライアイの症状が出ている瞳はとてもデリケートなので、目薬の成分が刺激になることもあります。
防腐剤の入っていないコンタクトレンズ対応の目薬を選び、1日数回をめやすに用法を守って使用しましょう。
また、ドライアイを改善するためにテレビやパソコンの見過ぎを避け、1時間に1回程度目を閉じて休ませることも大切です。
目元に蒸しタオルを乗せて血行を促進するのも、ドライアイの改善策として有効ですよ。
ドライアイは、目になんらかの異変が起きているサインという可能性もあります。
カラコンの使用による慢性的なドライアイに悩まされているのなら、早めに眼科で症状を相談しましょう。
カラコンを装着しているときには、目の水分が蒸発したり涙の分泌量が減ったりしやすくなるため、ドライアイの症状を感じやすくなります。
カラコン装着時にドライアイの症状が起きたときには、目薬を使ったり目を休ませたりという方法で乾燥から上手に瞳を守りましょう。