トップ > コラム一覧 >トレンドのカラーマスカラを効果的に使うアイメイクとは?
トレンドのカラーマスカラを効果的に使うアイメイクとは?

マスカラのカラーは黒やブラウン系だと決めつけていませんか?
カラーマスカラを使用すると、メイクの幅を広げることができます。
しかし、どんなふうに使えば効果的なのかいまいちわからないという人も多いのではないでしょうか?
そこで、カラーマスカラを効果的に使用する方法をご紹介します。
カラーマスカラのメイク効果
カラーマスカラは、リップやネイルなどとコーディネイトすることで、よりおしゃれな雰囲気を作ることが可能です。
普段使いに黒やダークブラウンなどのマスカラを使用する人は多いですが、遊びのシーンやパーティーなどの特別な場所では特別なメイクがしたいと考える人は多いのではないでしょうか?
カラーマスカラはメイクに遊び心を加えたいときにぴったりなアイテムです。
「まつげは髪の色と同じはず」と、いう常識を覆してくれる楽しさがカラーマスカラのメイク効果のひとつだと考えられます。
カラーマスカラは何色を選べばいい?
カラーマスカラには、赤、青、ピンク、白などさまざまな色があります。
カラーマスカラは色ごとに与えるメイク効果が違います。
赤は、血色をあらわすカラーです。
炎の色でもあり、人間の視覚に強く訴えかける色でもあります。
そのため、赤いマスカラはぱっと目を引く目元を作りたいときに重宝するカラーです。
アイシャドウも同系統の暖色系カラーが似合います。
青系のカラーは、涼しげな目元を作りたいときに活躍してくれます。
同じ青系でもネイビーなら黒に近いため、違和感が薄く普段使いにも向いています。
ピンクのカラーマスカラを使えば、愛らしく華やいだ目元に。
赤や青といった原色系にはないやさしい雰囲気作りをしたいときにぴったりなカラーです。
「白いマスカラは主張が弱く目立たないのでは?」と、感じる人もいるかもしれませんが、実はかなり主張する目元を作ることができます。
本来まつげは黒色であるという意識が働くためか、反対色の白をマスカラとして使用することで特別な目元が完成します。
より印象的な目元を作るには?

カラーマスカラを使用するときには、マスカラ下地やボリュームアップ系のマスカラでしっかりと盛ってからカラーマスカラで色を加えると、より華やかな目元を作ることが可能です。
カラコンやアイライナーとマスカラの色の系統を合わせると、より印象的な目元を作ることができます。
まつげ全体にカラーマスカラを使うと違和感があるという人は、目尻だけや目の中央部分だけというように部分使いすると良いですよ。
市販のカラーマスカラにお気に入りの色がないときには、マスカラ下地にリップカラーやクリームチークを重ね付けしたりするテクニックもあります。
ただし、リップカラーやクリームチークだけだと色落ちしやすいため、パウダーチークを仕上げに重ねて落ちにくい工夫をすることが大切です。